利用案内
墓地の管理
利用者の皆様が気持ちよくご利用いただけるよう、墓地の共用部を組合が清掃管理しております。
また、墓地の区画内は利用者が清掃管理していただきますようお願いします。
施設の不具合や近隣区画の管理が行われていない場合は組合事務所までご連絡下さい。
墓石の建立
墓石を建立する際は、下記の利用案内にある墓標等設置基準を遵守してください。
各種手続き
以下の場合、組合事務所にて各種手続きを行ってください。
なお、使用者が亡くなられた場合は、墓地承継届の手続きをした後に各種手続きを行ってください。
ご不明な点があれば、組合事務所までご連絡ください。
墓石等工事着手届・完了届
墓石の工事を行う際は、工事着手日の7日前までに手続きを行ってください。
墓石の工事が完了した際は、工事完了後速やかに手続きを行ってください。
[添付書類]
・図面
墓地返還届
墓地を返還する際は、遺骨の改葬、墓石の撤去および墓地の清掃を行ったうえで手続きを行ってください。
下表の基準により算定した既納永代使用料の一部を還付させていただきます。
なお、前納した維持管理料の過納付分もあわせて返却させていただきます。
使用期間 | 還付金額 | |
墓石等を設置していない場合 | 墓石等を設置したことがある場合 | |
使用許可を受けた日から2年以内 | 既納永代使用料の80% | 既納永代使用料の40% |
使用許可を受けた日から3年以内 | 既納永代使用料の60% | 既納永代使用料の30% |
使用許可を受けた日から5年以内 | 既納永代使用料の40% | 既納永代使用料の20% |
使用許可を受けた日から5年経過後 | 既納永代使用料の20% | 既納永代使用料の10% |
[添付書類等]
・印鑑登録証明書
・知北霊園墓地使用許可証
・返還する永代使用料の振込先情報
墓地承継届
使用者が亡くなった際は、新たに使用者になる方を定め手続きを行ってください。
[添付書類]
・承継者と現使用者との関係が証する戸籍謄本等
・承継者の住民票(本籍入り)
・承継者の印鑑証明書
・知北霊園墓地使用許可証
・知北斎場以外で火葬した場合は、現使用者が亡くなったことがわかる資料
墓地使用者住所等変更届
住所等が変更になった際は、手続きを行ってください。
[添付図書]
・住民票(本籍入り)等
・知北霊園墓地使用許可証
・戸籍謄本
・知北霊園墓地使用許可証
埋蔵証明書
分骨や改葬を行う際に必要な埋蔵証明書を交付します。
分骨の手続き
知北霊園から分骨先の墓地や納骨堂へ遺骨を分骨する際の手続きは以下のとおりです。
1.分骨先の墓地や納骨堂を決める。
2.知北平和公園組合事務所で埋蔵証明書を取得する。
※埋蔵証明書に分骨先の墓地や納骨堂の名称住所等を記載していただきます。
※組合へ埋蔵届がされていない場合、埋蔵証明はできませんのでご了承ください。
3.分骨先の墓地や納骨堂の管理者に埋蔵証明書を提出し、納骨する。
※墓地や納骨堂ごとに手続きの方法が異なることがありますので、事前に分骨先の管理者にも
確認しておいてください。
改葬の手続き
知北霊園から改葬先の墓地や納骨堂へ遺骨を改葬する際の手続きは以下のとおりです。
1.改葬先の墓地や納骨堂を決める。
2.知北平和公園組合事務所で埋蔵証明書(2枚)を取得する。
※埋蔵証明書に改葬先の墓地や納骨堂の名称住所等を記載していただきます。
※組合へ埋蔵届がされていない場合、埋蔵証明はできませんのでご了承ください。
3.大府市役所の市民課に埋蔵証明書(2枚)を提出し改葬許可証を取得する。
※知北霊園の所在地が大府市になるため、大府市役所で改葬許可証発行の手続きを行います。
※手数料がかかります。
4.改葬先の墓地や納骨堂の管理者に改葬許可証を提出し、納骨する。
※墓地や納骨堂ごとに手続きの方法が異なることがありますので、事前に分骨先の管理者にも
確認しておいてください。
知北霊園の墓地を返還する場合は、改葬の手続き後に墓地の返還手続きを行ってください。